1/14

16種類の下町の灯火【人感センサー付き行灯】灯り箱「点」〜高さ25cmx10cm

¥3,980 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で8月25日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

江戸の民家を照らした炎。
風情ある下町に流れた静かな時間を
手作りにてご用意いたしました。

綺麗に配列された
木材の影が美しく灯影されます。


◼️このデザインを他の灯り箱に灯影
ご要望があれば(有料ではありますが)
他の灯り箱【床/佇/進】へ灯影も可能です

ぜひ好みの行灯をお迎えください。
お気軽にご相談くださいませ


llllll llllll 下町の灯火 .。*・✧꙳

「現代の日常」と「江戸の下町」を連想。
日常でみた光景を
木材だけを使って江戸っぽく表現。

作家の日常から生まれた想い出の作品です


〜京の格子戸(きょうのこうしど)
【画像4枚目⬅️】

〜都の横格子(みやこのよこごうし)
【画像4枚目➡️】

京/都というイメージだけでデザインした格子。格子には古くから、良き風をいれ悪しきものから守るとされています。



〜狐窓(きつねまど)
【画像5枚目⬅️】

〜木連格子(きつれこうし)
【画像5枚目➡️】

お寺の屋根の下の堅牢な「ます状の格子」木を連れる(きつれ)がなまって「狐きつね」と言いますが個人的には中で狐が子を守る姿を想像してデザインしています。



〜交わる川縁(まじわる かわえにし)
【画像6枚目⬅️】

〜交わる道縁(まじわる みちえにし)
【画像6枚目➡️】

生物の繁栄を象徴する川と道。木材を縦の通り道にみたて、横に繋げて表現しました。



〜箱根旅の屋(はこねたびのおく)
【画像7枚目⬅️】

〜箱根宿の窓(はこねやどのまど)
【画像7枚目➡️】

コロナ禍で旅行に行けなかった「箱根の夜」の景色を灯影しました。少しでも行った気持ちになるデザインです。



〜風車(かざぐるま)
【画像8枚目⬅️】

〜風車(ふうしゃ)
【画像8枚目➡️】

風の力を電気に変える風力発電を想像。このデザインにはそんな「変化」をもたらす願いが込められています。



〜月への階段(つきへの かいだん)
【画像9枚目⬅️】

〜霞と朧(かすみとおぼろ)
【画像9枚目➡️】

地元の海が見えるお店で、夜の満月をみて思い出しました。月に向かって登る階段に「叶う希望」「上昇」を込めてデザイン。



〜空間繋ぎ(くうかんつなぎ)
【画像10枚目⬅️】

〜部屋繋ぎ(へやつなぎ)
【画像10枚目➡️】

平安時代の建築。寝殿造を表現しました。木を繋げて作るさまざまな形の部屋には想い出が繋がっています。



〜白透きの港(しらすきのみなと)
【画像11枚目⬅️】

熱海でみた海岸は遠くに広がる印象。その海をみて、その場所の江戸時代を想像しました。


〜竹格子(たけこうし)
【画像11枚目➡️】

余った木材が5年間捨てれずにいました。その木材を灯りの上で遊ばせていると竹の水墨画を思い出し、完成されました。



灯り箱の「使い方」
人感センサー行灯を知らない方は⬇️

ご不明点はお気軽にお問合せ下さい

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,980 税込